こんにちは。今日もいい営業電話かかってきましたか?
中小企業の方や大企業の代表電話を受ける人は、毎日何かしらの営業電話がかかってきてウンザリしていませんか?
できればもうかけてきて欲しくない。。って思っている人も多いと思います。
そこで今日は、営業電話をかけまくってた私が営業マン目線で言われるとキツくてもう電話しにくくなる一言を紹介します。
書こうと思ったきっかけ
私はガチガチの営業会社を経て、跡を継ぐため家族経営の零細企業で働いています。毎日営業電話をかける側から、営業電話を受ける側になりました。
クルマ買取りからインターネット回線、チラシ広告や電気代の見直しまでそりゃ~幅広い営業電話が手を変え品を変えかかってきます。
そこで気がついたのが、他の社員さんをはじめ、社長までも営業電話を断るの下手すぎwwと思ったからです。
そんな断り方だったら喜んで何度でもかけるわ!って思いながら横で聞いてます。
1番言ってはならない一言


これはマジ最悪です。

という感じで営業マンは目の前のパソコンに「担当者不在」の情報を入力します。
意外に知られていませんが、電話営業の人は電話で話した内容などをすべてセールスフォースなどCRMソフトと言われる営業(顧客管理)ソフトに記録しています。
そして後で「担当者不在」のステータスにしていた所だけを抽出し電話を再度かけます。 営業会社によっては架電数といって何件電話をかけたかが一つの指標として見られるとこもあるので、数をかせぐために営業マンはかけてきたりします。
厄介ですね。。。
効果的な営業電話の断り方
個人的に営業電話をかけたくなくなるのはこれや!!
ひたすら無言





ひたすら無言。
一言になってないけど、これは営業マンにダメージを与えます。だって電話出たら何か反応するものでしょ?。。。
営業電話で営業マンが喋る内容にはトークスクリプトと呼ばれる台本があります。あなたが電話に出た瞬間からこの台本通り喋り始めます。決済者へ電話をつないでもらう台本や商品を売り込む台本などパターンがあります。
売れる営業マンがこの台本を考えて全社に共有していて、相手のリアクションや想定問答集もあります。
想定問答集を用意しているのに無言を通されると。。。なんというはずかしめ。。
こっちから勝手に電話したのは分かるけど、なにか言ってよ。。。
大概、営業マンは、「うわ~出たこのパターンかぁぁぁ」と思いながらトークスクリプト通り喋るもどんどん声が小さくなってしまいます。
これはものすごい恐怖を植え付けられます。
電話したくなくなります。
ついこの前も電話してきましたよね?その時にも断ったんですが。




これは超焦ります。
電話のかけ先リストは複数の営業マンで共有していることがほとんどです。
こんなこと言われると、前に電話した営業マンが営業ソフトに履歴を入力し忘れたのかと思い、軽くパニックになります。
なんとか場をつなごうとするも、前回どんな会話をしているかわからないので、営業トークどころではなくなってしまいます。そしてなんか申し訳ないことしたなぁと思い次回かけにくくなります。
冒頭で社名をちゃんと聞き取れたら、その社名も言うと威力は倍増します。
その目の前のパソコンに「営業電話は一切してこないでください」と入力してください。




前述の通り、電話営業では電話の内容を顧客管理ソフトに入力します。「営業電話してくるな」という一言があると、やる気のある営業マンは時間を無駄にしたくないので後回しにします。営業に自信のない営業マンはビビって電話してきません。
自分が記録に残してほしい内容を伝え、そのように入力してもらいましょう。
すみません営業は一切お断りさせていただいてますぅ!お電話ゎぁッ!ありがとうございまぁしたぁ!!!カチャリ。プープー。



(カチャリ、プープー)
畳み掛けるように上のセリフを勢いよく言いましょう。そして流れるように切る。相手に有無を言わさず、完全にこっちのペースに引き込んで丁寧にお断りをする。
すると、営業側も、ありがとうございますまで言われるとまた電話して相手の気を害したくないなぁという気分になってしまいます。
まぁここは一旦引いて相手が忘れた頃にかけよう。となり当分かかってきません。ただこれは他のに比べるとちょっと弱いかなぁ、、
断わるときの注意点
と電話をかけにくくなる一言を紹介しましたが、断る前に気をつけてほしいことがあります。
それは、営業マンも人間なんです。
嫌がらせしたくてあなたの会社や家に電話しているわけではありません。
仕事だからやらされているのです。
断るのはハッキリ断っても、営業マンの人格を否定しないように気をつけましょう汗
そしてもっと気をつけないといけないのが、その電話営業マンもあなたの街に住んでいることが多いということです。
法人の場合は、いつその営業マンがお客さんになるかもしれませんし、あの会社は感じが悪い!と思われ周りに言われるのもあなたの本意ではないと思います。
〇〇社は感じが悪かったとか良かったってのを営業マンはものすごくよく覚えています。
断わる時にはそのへん気にして断りしましょう。
他県の市外局番だったらたまには全力でいってもいいかも。


逆に営業電話に興味を持ってみよう
基本的に営業電話は迷惑なものです。いきなり仕事を中断させられるし、断った瞬間ガチャンと電話を切る営業マンもいて、超イラッとします。
だけど、なぜ彼らがこの時代にも営業電話をしてくるのか?
それは、効果があるからです。
何度も推敲され練り上げられたトークスクリプトに落ちる人も多くいます。
時間がある時は、他社の営業のエッセンスであるトークスクリプトを聞いて、自社の商売に活かせる要素はないか?というか目線で聞いてみましょう。
意外と勉強になるし、そう考えると営業電話を聞くのがすこし楽しくなります。
他に気の利いた一言あったら教えて~