こんちゃ。
資格試験の勉強をしていると、必死で勉強したのに、いざ問題集を解くと
「おれ全然解けてねぇじゃん。。。。」
なんていう経験はないですか?
というかない人いますか?
または、ここの項目は苦手な感じがして、、、ずっと避けて通ってる。。
なんていう経験はないですか?
というかない人いますか?
みんな絶対経験あるでしょ。(あってほしい)
まぁ実際どちらも独学あるあるです。
少ない努力で宅建に合格するには、正しい勉強法が必要です。間違いない!
(この勉強法は本試験まで2ヶ月以上ある人向けです。試験日までとにかく時間がない!という場合はこちら↓。もちろん余裕をもって早めに勉強を始めたほうが合格率上がります。。)
なぜ"正しい"勉強法が必要なの?
独学でありがちなのが、インプット偏重になったり、自分な好きなところだけ勉強して、バランスが悪くなって合格点が取れずに本番を終えてしまうことです。
結果また来年 or もう受けない。
どちらにしろせっかく頑張ったのにすごくモッタイナイです。
勉強を頑張ること自体が目的ではありません。せっかく勉強するなら目的である宅建試験に合格するべきです。
独学は資格スクールで洗練されたテキストと丁寧な解説のもと勉強してきた人と比べ、 無駄が多く、自分の性格が勉強方法に出やすいため、気をつけないと本当に骨折り損になる可能性があります。
そのためにも、二度手間などの無駄をなくし短期間でも効率よく結果が出せる”正しい”勉強法を実践する必要があります。
間違えた、つまづいたところを1回で確実につぶす
「これ、またあとで覚えればいいや。。。」
こうやってずっと覚えていないことは徹底的に潰しましょう。安心してください。今覚えなければ来月も再来月も覚えません。
僕もこれまでの勉強で何度も先延ばししましたが、結局覚えないといけないのは自分なので、割り切って「今覚える」意気込みでいきましょう。
回りまわって、また同じとこでつまづく=前回の復習が無駄になっているのって悲しくない?
とはいえ、、、そんなすぐ覚える自信ないわぁ~という人には、勉強ノートを作ることをオススメします。
一応、いま覚えるけど絶対忘れるから、宅建用のノートを作ってメモしよ☆っていうのりでメモを作っておくと、自分が自信のない箇所だけを後で見直せるのでとても勉強効率が良くなります。
勉強する順番を間違えない
得点配分をよく考えて勉強しよう!ってお話です。
大学受験で配点の高い英語が苦手というのはまぢ致命的です。
これと同じように宅建では宅建業法は絶対に高得点が必要な科目なので、自分的にあまり好きでなくてもちゃんと点数を取れるようにしておきましょう。
下のリンクに詳しく書きましたが、宅建を勉強する順番は
宅建業法→権利関係→法律上の制限→税・その他
です。
勉強する時間配分は
宅建業法>権利関係=法律上の制限>税・その他
でいきましょう。
「おれ、なんか税・その他好きだなぁ~」なんて言って8問しか無い「税・その他」を必死に勉強しちゃうともう目も当てられなくなります。
「そんなバカなことやるやついるの?笑」思っていても知らず知らずのうちに陥っていることがあるので気をつけよう!
暗記モノは定期的に覚える。
暗記モノはマジ定期的にやりましょう。もうそれだけです。
覚えて→忘れて→覚え直して→ 忘れる。。なんてやって短い人生無駄にしちゃいけません。フラッシュカードとかを活用してスキマ時間に繰り返し繰り返し見て記憶を定着させましょう。覚え直すよりも圧倒的に負担がかかりません。
でも、フラッシュカードを作ることが目標にならないように気をつけよ☆
2018年度の合格率は全国平均の4.54倍!短期間で宅建に合格できる話題の勉強法とは?
問題演習から逃げない
僕の超やってしまうのですが、ひたすらインプットをするのはやめましょう。
全部覚えてから問題演習に取り掛かろう!という気持ちは分かりますが、試験当日問題が解けなければ絶対に受かりません。
また、インプットしてから解答力(アウトプット)がつくまで時間がかかります。
本試験ギリギリになって問題演習をし始めると解答力がしっかりつく前に試験日が来てしまいます。
アウトプットすることで記憶が定着したりもするので、早い段階から問題を解く癖を身に着けておきましょう!
過去問10年分、2000問の問題演習が出来るスタケンなどを使い、スキマ時間ができれば1問だけ解いてみるという習慣付けをしましょう。
まとめ
・つまづいたところは1回で覚える気持ちでやれ
・嫌でも配点の高い科目をしっかり勉強しろ
・暗記はこまめにやっとけ
・問題演習からにげるな
と、しんどいことばかりでしたが、これをやらない人がほとんどです。
逆に言えば、これさえ心に留めて勉強をしていけばライバルに差をつけることが出来ます。
合否を分けるのはほんのちょっとの差です。
独学をすると決めたならこの方法で頑張ってみてください!